うみ ひと さかな
うみ

柴山のうみ
何よりも「うみ」あってこその漁業。競い合って獲りあうのではなく、次世代に「うみ」というバトンを渡していきたいと、私たちは考えています。
兵庫県北部のちょうど真ん中。入り組んだ香美町の海岸線上に柴山港は位置しています。天然の良港として知られ、冬の松葉ガニを筆頭に四季折々の魚が楽しむことができる日本有数の漁港です。


春
柴山に春の訪れを知らせるホタルイカや鰰。
なかでも山陰地方のホタルイカ漁獲量は日本随一。

夏
6月から3か月は休漁期間。海のスタッフは個人の船で海釣りに出たり、
家族と過ごす時間を大切にしたり。ゆっくり身体を休めます。

秋
9月は鰰や赤エビの季節。海水温が下がり、赤エビが多く水揚げされます。
活魚は活きたまま港へ。新鮮な活きたエビを味わえます。

冬
11月6日が松葉ガニの漁解禁日。柴山港では活カニのまま、セリにかけられます。
華やかなカニの季節は3月末まで。
ひと

松栄丸のひと
松栄丸は、共に船に乗る仲間という想いとチームワークを大切にするべく「海のスタッフ」と呼んでいます。平均年齢30代後半と、若い世代で操業しています。
トップダウンではない、それぞれ自分の判断で責任ある仕事を行ってもらっています。


社長 寺川明秀

船長 寺川寿人

機関長|北村知之、漁労長|今西英誉、乗組員|平岡拓也、山根真吾、中尾建人、芝良輔、ムハマド・ファジャル・プラセティオ
さかな

松栄丸のさかな
冬の松葉がにをはじめ、季節によりホタルイカや赤エビ漁をおこないます。魚によって漁場をかえ、最もおいしい季節に、もっとも良質な魚をお届けできるよう操業しています。




松葉ガニは柴山港で水揚げされると、生きたままのセリが行われます。そのため、船上では素早く洗浄し、傷つけ合わないように親爪を輪ゴムで止め、活蟹水槽に保管して帰港。セリまでの数時間のあいだに、柴山港独自の選別基準で100種類以上ある規格に選別していきます。

松栄丸の船
大正4年、祖父の代から漁業を営む「松栄丸」。
一隻の船で網を掛けまわし、海底のカニや魚を獲る沖合底曳き網漁を行っています。
西は島根県隠岐の島周辺から、兵庫県まで、
3県をまたいだの海域が活動範囲です。
2024年には95トンの大型底曳船に船を乗り換え機動力も大きく変化し、
長期の航海にも出られるようになりました。
沖合底曳き網漁は、船から2kmある2本のロープの先に網を付け、
海底を曳くことで魚を獲る漁法です。
水深は狙う魚により異なりますが、深ければ300m以上の深海で操業することもあります。
混獲防止の網を使用したり、
操業禁止区域の設定や漁獲数量の制限などによる資源保護に努め、
環境に優しい持続可能な漁業を目指しています。
